令和3年度末PTA総会および第8回運営委員会 結果概要
令和4年3月12日
二子玉川小学校PTA会長
3月12日(土)に令和3年度末PTA総会および第8回PTA運営委員会をオンライン(Zoom)にて開催しました。以下の議案が審議・承認されましたので、ご報告いたします。
【運営委員会概要】
開催時間 9:00~10:00
校長挨拶
おはようございます。本日は防災というテーマで用意をして参りました。
(防災服とヘルメット着用姿で)こちらは世田谷区の防災服です。今のところはこれを着ることにはなっておりません。
しかし11年前に東日本大震災が起 きたおりには世田谷区の管理職はこれを着用して子どもたちの引き渡しを行いました。その頃私はまだ主幹教諭だったのですが、校長も副校長も不在の日で突然の地震が起き、頭が真っ白になったことを覚えています。
3月に入り、子どもたちもラストランに入っております。卒業式の練習も始まりました。3年前の6年生は一斉急休校の時だったので卒業式の日に登校して何の練習もせずに卒業式に臨むという私 も教員人生で初めての卒業生の送り出し方をしました。
昨年度は卒業式は行いましたが歌ってはいけない、大きな声を出してはいけない、証書授与のみの静かな卒業式でした。
今年は感染対策を十分に行っていれば歌唱をしてもよい、と区から指示があった為、それに則って行う予定です。短い時間の中で想いを6年生に向けてはなむけの言葉を送りたいと思っております。
昨日、今年度最後の避難訓練がありました。コロナ禍ではありましたが、避難訓練だけは毎月やってまいりました。なぜかというと避難訓練が本当になった時に物を言う。子供たちの安全を確保す るためには欠かせないということ、低学年が高学年の姿をみて学んで欲しい、この2つの理由で感染対宅を十分にしながら全校で集まって避難訓練だけは1年間行ってきました。
昨日は3月11日でしたので地震の時、そして全く放送機器が使えな時に先生一人ひとりがどういう判断をして動くかという訓練をしました。 本当にお見せしたかったです、本当に立派でした。子どもたちが真剣な顔をして取り組んでいたので胸に熱いものが込み上げてくる程でした。6年生はその姿を低学年の子どもたちに向けて示しているかのように、本当に誰一人しゃべらない、誰一人 ふざけない、真剣な眼差しをこちらに向けてくれました。
一番最初に出てきたので全員の避難が確認されるまでに約10分弱の時間かかりましたが、大げさではなく微動だにしない態度で他学年に 示してくれました。そして、5年生の目の色が変わりました。 5年生は6年生を引き継いでいかなければいけないんだという気持ちが表れていました。5年生はどちらかという楽しくなる子が多い学年ではありますが、やはり成長したなと感じたところです。
低学年はいつも私に叱られていました。どうしても楽しくなってしまったり、おしゃべりをしてしまったり、それはいけないことなんだと 言い続けてきました。昨日は立派でした、真剣には取り組んでいました。教室に帰る時は気が緩むのですが、 最後まできちんとやりますよという生活指導主任の話をしっかり聞いて、整然と帰っていったのです。本当に感動しました。
700人の子どもが集まる場合は拡声器が必要になり、まず「静かにしなさい!」から始まるのが通常ですが、静かにしなさいがいらない、それが二子玉川小 学校の子どもたちです。本当に素敵でした。こういうことがあるから、この仕事はやめられないという思いです。
子どもたち一人ひとりが成長して次の学年に進みます。今子どもたちはどの子も期待も 不安もあるでしょうが、次への学年への希望とイメージ、今年はできなかったことが来年はできるようになるよ、という励ましを保護者の皆さんにはぜひしていただきたいなと思っております。
令和三年度も後僅かになってまいりましたが、学校が楽しい、学校に来てよかったと思えるような日々を過ごさせていきたいと思っております。ご協力をよろしくお願いします。
(防災服とヘルメット着用姿で)こちらは世田谷区の防災服です。今のところはこれを着ることにはなっておりません。
しかし11年前に東日本大震災が起 きたおりには世田谷区の管理職はこれを着用して子どもたちの引き渡しを行いました。その頃私はまだ主幹教諭だったのですが、校長も副校長も不在の日で突然の地震が起き、頭が真っ白になったことを覚えています。
3月に入り、子どもたちもラストランに入っております。卒業式の練習も始まりました。3年前の6年生は一斉急休校の時だったので卒業式の日に登校して何の練習もせずに卒業式に臨むという私 も教員人生で初めての卒業生の送り出し方をしました。
昨年度は卒業式は行いましたが歌ってはいけない、大きな声を出してはいけない、証書授与のみの静かな卒業式でした。
今年は感染対策を十分に行っていれば歌唱をしてもよい、と区から指示があった為、それに則って行う予定です。短い時間の中で想いを6年生に向けてはなむけの言葉を送りたいと思っております。
昨日、今年度最後の避難訓練がありました。コロナ禍ではありましたが、避難訓練だけは毎月やってまいりました。なぜかというと避難訓練が本当になった時に物を言う。子供たちの安全を確保す るためには欠かせないということ、低学年が高学年の姿をみて学んで欲しい、この2つの理由で感染対宅を十分にしながら全校で集まって避難訓練だけは1年間行ってきました。
昨日は3月11日でしたので地震の時、そして全く放送機器が使えな時に先生一人ひとりがどういう判断をして動くかという訓練をしました。 本当にお見せしたかったです、本当に立派でした。子どもたちが真剣な顔をして取り組んでいたので胸に熱いものが込み上げてくる程でした。6年生はその姿を低学年の子どもたちに向けて示しているかのように、本当に誰一人しゃべらない、誰一人 ふざけない、真剣な眼差しをこちらに向けてくれました。
一番最初に出てきたので全員の避難が確認されるまでに約10分弱の時間かかりましたが、大げさではなく微動だにしない態度で他学年に 示してくれました。そして、5年生の目の色が変わりました。 5年生は6年生を引き継いでいかなければいけないんだという気持ちが表れていました。5年生はどちらかという楽しくなる子が多い学年ではありますが、やはり成長したなと感じたところです。
低学年はいつも私に叱られていました。どうしても楽しくなってしまったり、おしゃべりをしてしまったり、それはいけないことなんだと 言い続けてきました。昨日は立派でした、真剣には取り組んでいました。教室に帰る時は気が緩むのですが、 最後まできちんとやりますよという生活指導主任の話をしっかり聞いて、整然と帰っていったのです。本当に感動しました。
700人の子どもが集まる場合は拡声器が必要になり、まず「静かにしなさい!」から始まるのが通常ですが、静かにしなさいがいらない、それが二子玉川小 学校の子どもたちです。本当に素敵でした。こういうことがあるから、この仕事はやめられないという思いです。
子どもたち一人ひとりが成長して次の学年に進みます。今子どもたちはどの子も期待も 不安もあるでしょうが、次への学年への希望とイメージ、今年はできなかったことが来年はできるようになるよ、という励ましを保護者の皆さんにはぜひしていただきたいなと思っております。
令和三年度も後僅かになってまいりましたが、学校が楽しい、学校に来てよかったと思えるような日々を過ごさせていきたいと思っております。ご協力をよろしくお願いします。
議題1 世小 P スポーツバレーボール積立金からの支出について→承認
議題2 (報告)PTA 管理口座の一本化について
議題3 メールメイトの他団体による活用について
その他、2月度活動報告と連絡事項
【総会概要】
開催時間 11:00~11:40
開催時間 11:00~11:40
参加者数 出席者27名、委任235名、事前議決権行使4名、計266名
1.会長による定足数と総会成立および開催の宣言
2.校長挨拶
皆さま、こんにちは。
令和三年度もいよいよ残り僅かとなってまいりました。
来年度への体制は学校も進めておりますが、PTA の皆さまも子供たちも同じですが次年度に向けて取り組んでいただければと思っております。
よろしくお願い致します。
令和三年度もいよいよ残り僅かとなってまいりました。
来年度への体制は学校も進めておりますが、PTA の皆さまも子供たちも同じですが次年度に向けて取り組んでいただければと思っております。
よろしくお願い致します。
3.議案
議案1 令和3年度活動報告→承認
議案2 令和4年度当初予算案→承認
議案3 規約の一部改正案(第37条及び46条関係:会費の減額)→承認
議案4 令和4年度役員及び会計監査の選出→承認
4.会長による閉会宣言
以上
お問合せは、info(at)futakopta.jpまで

コメント
コメントを投稿